配信しているそのメルマガの「読みやすさ」意識していますか
メルマガ構成って真面目に考えたことありますか?
さまざまな企業や個人も配信しているメルマガ。皆さんも、毎日多種多様なメルマガを目にしていると思います。お問い合わせが発生して、顧客リストが貯まってきた、もしくは今までの顧客リストを活用して自社サービスを紹介したい、そんな時に活用したいのがメルマガですよね。
しかし、そのメルマガの書き方はきちんと設計していますか。
せっかくメルマガを送っていても、ユーザーに読まれなければ意味がないのと同じです。読まれるメルマガはどんなポイントがあるのかここでは紹介します。
メルマガはフォーマットが大事
メルマガを読むデバイスは、パソコンやスマートフォンなどを使っている人が大半だと思います。
そのときにどんな読み方をしていますか?もちろん本を読むように上から順に読む、という人もいるかもしれませんが、おそらく全体を捉えて興味ある対象から読み進む、という視点でみているのではないでしょうか。
頭の中に全体像を把握させ、気になる部分を見つけやするには、文章を見やすく構成する必要があります。それは「フォーマット」です。
読み進めたくなる構成を知ろう
メルマガは大きく分けて、「ヘッダー」「本文」「フッター」で構成されます。
本文を細かくすると「リード文」「目次」「メインコンテンツ」「編集後記」と分かれます。
では1つ1つ見ていきましょう。
・ヘッダー
メルマガを開いたときのファーストビューになります。タイトルに装飾を使って囲み、いつも同じレイアウトを心がけるだけで、メルマガに統一感が生まれ、読者の印象に残りやすくなります。
・リード文
挨拶や、メルマガの内容についての軽い導入などを紹介します。ビジネスメールのようにかたく書く必要はありません。メルマガは、読者とのコミュニケーションツールです。
・目次
このメルマガがどんな内容なのか一目瞭然にするために、目次を入れましょう。 目次は箇条書きで、簡潔に書きます。読者が読みたい内容だけをピックアップし、熟読してもらうためにも必要です。
・コンテンツ
メインとなる内容を書きます。コンテンツは1〜3個絞るようにしましょう。あまり長すぎても読まれません。
・編集後記
「あとがき」のようなものです。最後の挨拶とともに、読んでくれた読者への感謝の気持ちを込め、楽しめるような文章を意識しましょう。
・フッター
フッターには、メルマガがどこから発行されているのかを記載しましょう。組織名でも、個人名まで記載してもかまいません。「〇〇編集部」というのもありです。また、メルマガについて質問などの導線が必要なので連絡先となるメールアドレスを忘れずに記載しましょう。
配信前に準備しておきたいこと
さあ、メルマガができました!そこですぐ配信したいところですが、時間は夜中ではないですか?
まずは「いつ」「誰に」「どのくらい」配信するのかを決めましょう。
「いつ」とは送る時間帯や曜日を指します。読者にビジネスマンが多いメルマガの場合は、平日のお昼休みや帰宅時間などを狙って配信しましょう。
月曜日の朝はメールが溜まっている可能性があるので、あまりおすすめしません。
読者に主婦が多いのであれば、忙しい午前中を避け、平日の午後の時間帯にしましょう。年齢層や生活スタイルを考慮し、配信日時を設定しましょう。
「誰に」とは、メルマガ登録をしている読者ですが、配信する内容によっては全員に配信せず、興味があると思われる読者のみに絞ってもよいでしょう。
ターゲットを絞ることで解除率は下がり、メルマガの開封率、クリック数が上がります。
「どのくらい」はメルマガを配信する頻度です。毎日1回、週に2回、月に1回、不定期配信などを決めましょう。内容によって、配信の頻度を柔軟に変えていきましょう。
例えば、更新頻度が多いメディアサイトの記事一覧であれば毎日、キャンペーンに関わる情報であれば月に1〜2回など、ルールを決めておくと良いでしょう。
これだけはおさえておこう!コンテンツ(本文)の書き方の3つのポイント
本文を書くときに一番の基本にしたいことは、いかに読みやすいかにあります。
せっかく開封されたとしても全体的に読みやすそうと感じなければ、スルーされてしまいます。
以下の画像をご覧ください。
【例1】の方はまったく行間がなく、目でしっかり追っていても、見づらくありませんか?
これでは読みづらく、最終的には解除につながってしまいます。
一方の【例2】は適切なところで改行され、行間も取れています。
このようにメルマガの読みやすさを上げるためには3つのポイントがあります。
・1行の文字数は長くても32文字
・1段落は5行まで
・行間にリズムをつける
基本的には画面をスクロールして全体を読み進めるので、文字がつまっていると読みにくいです。
1行の文字数は20~30文字くらいにするようにします。
また行間も読みやすさを左右する大事なポイントです。
6行以上行間がなければ、文字がぎっしり詰まっている印象を与えるので、読む気をなくします。
一文を短く区切り、行間をしっかりとるようにしましょう。
行間は、1行あけたり、2〜3行あけたりと行間を一定にしないことで文章の間を表現したり、視覚的に読みやすい文章したりする効果があります。
まとめ
今回の「配信しているそのメルマガの「読みやすさ」意識していますか」は理解していただけましたでしょうか? 構成をおさえて書くことにより、ずいぶんと読みやすく、伝わりやすい文章を作ることができます。
メルマガは読者とのコミュニケーションツールです。読者の目線になり、気持ちを考えながら書くことで読まれるメルマガを目指しましょう。